≪ 美茂呂町住民 ≫(令和7年1月1日現在)
住民数:1,739 名(65歳以上の高齢者数;295 名)
世帯数: 767 戸
美茂呂町区紹介
美茂呂町区は伊勢崎市茂呂地区のほぼ中心に位置し、古く(江戸時代以前)から住居が点在していた記録がある。退魔寺は応安4年(1371年)に当時の茂呂城主によって建立された寺が始まりである。美茂呂町区は茂呂地区でも唯一区内に、神社(飯福神社)と寺(退魔寺・茂呂城址跡)があることから、古くより地区の中心であったものと思われます。また、行政の中心である伊勢崎市役所から1.2Km圏内にあり、区内に国道354号線、国道462号線が通り、近隣都市とのアクセスも良く、住民にとっては住みやすい地区となっております。
美茂呂町ミニディ
美茂呂町ミニディは、平成30年7月(第1回)から区民生児童委員、壮美会、健康推進委員、(介護施設)ヒルズ伊勢崎等のボランティアの協力を得て、区内のお年寄りの「家に引きこもりがちな高齢者、要介護になるおそれのある高齢者」を対象に伊勢崎市の委託料を得て、隔月に美茂呂町会議所で「創造活動や趣味活動を通じて、高齢者の社会的孤立感の解消、自立生活の助長及び介護予防を図ることを目的として」ミニデイサービスを実施しております。
まだ参加していないご興味のあるお年寄りは、区長までお尋ねください。
屋台囃子保存会
美茂呂町の屋台囃子は、伊勢崎市域をはじめ、群馬県から埼玉県北部地域に広く分布する参手鼓と呼ばれる演目を基本とする祭り囃子である。この屋台囃子は、旧茂呂村の堀組と呼ばれる地域の有志が伝承してきたもので、現在は美茂呂町屋台囃子保存会を組織している。
7月の茂呂地区納涼祭、水神宮祭、8月のいせさきまつり、9月の飯福神社秋祭りで演じており、世良田八坂神社の祇園祭(太田市)にも参加し演奏している。
屋台は、嘉永7年(1854年)に制作されたものを所有してている。
平成25年3月26日
伊勢崎市(有形)文化財に指定
お知らせ
上毛かるた大会(第一中体育館)
上毛かるた大会(第一中体育館)
1月11日(土)
茂呂地区上毛かるた大会
第62回茂呂地区上毛かるた大会が1月11日(土)一中学校体育館にて開催されました。大会は・小学生低学年の部(団体戦、個人戦)、・小学生高学年の部(団体戦、個人戦)、・中学生の部(個人戦)、に分かれて行われました。美茂呂町は子供育成会が中心になって大会前の12月~1月に会議所で練習に励み大会に臨んできました。その努力のかいもあり、大会では小学生低学年の部(団体戦 美茂呂町C)、・小学生高学年の部(団体戦 美茂呂町A)でそれぞれ『準優勝』に輝きました。参加したチームの皆様 大変ご苦労様でした。
除草作業(休憩所付近)
仮払い機による除草作業
6月2日(日)
7月28日(日)
8月4日(日)
9月23日(日)
堤防草刈りボランティア会
令和6年度の美茂呂町堤防草刈りボランティア会は、6月、7月、9月の3回、いせさき大橋東のサイクリングロード休憩施設から昭和橋北までの高崎-伊勢崎サイクリングロードに沿った堤防(約1.0Km)の除草を行っています。この事業は伊勢崎土木事務所との契約で行っているもので、現在メンバーが28名ほどおります。
この作業を年3回ほど行わないと草むらから多量の害中が発生し、周辺の住民に害虫による被害が発生すると共に、サイクリングロードを快適な環境の中で利用したい人々にとっての障害にもなります。
以上の様な理由で、令和6年度も美茂呂町堤防草刈りボランティア会は6月2日、7月28日(8月4日 2回に分けて実施)、9月23日に除草作業を行いました。
展示品(介護施設の作品)
展示品(盆栽、生け花、リース)
11月9~10日
(土~日)
第29回 「美茂呂町習作展」の開催
11月9~10日(土∼日)に第29回「美茂呂町習作展」を美茂呂町会議所にて開催した。習作展には趣味として、生き甲斐として作り上げられた様々な作品、貴重な収集品、子供たちの作品、介護施設、子供育成会、広瀬小学校、第二中学校の皆様より数多く出店がありました。作品数は前年と比較すると微増で絵画その他(51点)、文芸書道(30点)、手芸(37点)、介護施設作品(14点)、写真(8点)‥‥合計(181点)でした。出展者は合計118名でした。設営には美茂呂町役員総出で担当しました。大変ご苦労様でした。
美茂呂町 区長 丸橋 正幸
習作展実行委員 斎藤 裕之
美茂呂町チームのプレイ
美茂呂町チームのプレイ
10月27日(日)
第24回茂呂地区グランドゴルフ大会
10月27日(日)に第24回茂呂地区グランドゴルフ大会が羽黒グランドで開催されました。競技は地区別に分かれ、1チームは6人編成で60歳以上、59歳以下、子供(中学生以下)の各年代構成で、チームごとの得点を競った。町内によっては1年を通してグランドゴルフを楽しんでいるチームと、この大会のみで構成されたチームもあり、結果としては地区ごとに大差が出てしまいました。しかし今大会、美茂呂町チームは栄えある『準優勝』に輝きました。選手の皆様、大変ご苦労様でした。
綱引き(子供の部)
地区別リレー(子供の部)
10月6日(日)
第42回茂呂地区住民運動会
10月6日(日)に第42回茂呂地区住民運動会が茂呂小学校校庭で開始された。茂呂地区主催で、競技は各町内に分かれ、ゲートボール運び、綱引き(子供の部、大人の部)、ボール運び、短距離競争(大人の部、子供の部)、障害物競走、パン食い競争、親子2人3脚、年代別リレーなど、茂呂地区住民の幼児から老人までが参加して競技を楽しんだ。住民運動会は優秀者を表彰し午前中で終了した。
出発点での「子ども屋台」
本町通で「屋台囃子共演」
9月28~29日
(土~日)
いせさきまつり
美茂呂町は9月28日(土)に今年度の「いせさき祭り」に『子ども屋台』を運行して参加した。28日(土)は伊勢崎市内の50台ほどの屋台囃子共演が主なもので、美茂呂町は育成会24名、囃子保存会16名、区役員12名が参加した。祭りは午後5時00分に群馬銀行前をスタートして本町通りを巡行し、大いに「美茂呂町屋台囃子」の実力を周囲に披露した。午後7時30分に元の位置に戻り、8時30分に美茂呂町屋台庫に『子ども屋台』をもどし解散した。
茂呂こども園「茂呂太鼓」
各町内会で踊りの披露
9月14日(土)
茂呂地区ふるさと祭り
令和6年「茂呂地区ふるさと祭り」が9月14日(土)茂呂小学校校庭にて開催された。前年は「茂呂地区納涼祭」として7月29日(土)開催を予定していたが、日中の外気温度が40℃になるとの予想が出ていたので中止となった。
今年は昨年の反省から名前を変えて9月の実施となった。祭りは小・中学生が楽しめる「こどもまつり」、模擬店、子供神輿、各町内屋台囃子の競演、町内ごとの踊りの披露、八木節、千本木龍頭神舞などの演出があった。美茂呂町は「美茂呂チャキチン」の披露、役員等として70名ほど参加した。
祭典委員による灯篭流し
育成会模擬店
退魔寺和尚による祈願
茂呂町1丁目、2丁目、茂呂南町の参加
8月17日(土)~
18日(日)
水神宮祭
令和6年度水神宮祭前夜祭が8月17日(土)~18日(日)に光円橋両側の県道を閉鎖して実施しました。
17日(土)は午後4時から水神宮前で関係者を集めて退魔寺住職による「祈願」が行われ、続いて美茂呂町囃子保存会及び、茂呂町1丁目、2丁目、茂呂南町囃子保存会メンバーによる屋台囃子の競演が1時間ほどありました。午後5時30分から美茂呂町育成会の「水神宮祭由来の紙芝居」、「美茂呂チャキチン(踊り)」、「子供神輿」、茂呂町2丁目「八木節」、「フラダンスショー」、「流し灯籠(75個)」などの催しがありました。今回はキッチンカー5台出店などがあり、伊勢崎警察署の調査で約300名の人出がありました。
18日(日)は午後6時から「流し灯籠(75個)」を行い、午後6時30分に手締め式を行い終了となりました。
5月26日(日)
茂呂地区 住民球技大会
5月26日(日)華蔵寺公園運動施設にて、茂呂地区対抗の「住民球技大会」が開催されました。今年は昨年度に引続きコロナ後2回目でしたが、各チームとも熱戦が展開されました。成績は美茂呂町は女子バレーボール 2位、卓球 7位、男子ソフトボール 5位、テニス 5位、総合でも 5位と 成績はあまりふるいませんでしたが参加者の皆さんには頑張ってもらいました、大変お疲れさまでした。
ベルク南花壇の手入れ
道路愛護運動(国道462号線沿い除草・清掃)
5月3日(金)
6月9日(日)
7月14日(日)
9月 8日(日)
12月1日(日)
ベルク南花壇・茂呂小通学路(南)花壇の手入れ
美茂呂町ボランティア会(区役員及び有志、16名)では年5回(午前7時~9時)の間で、ベルク南花壇及び茂呂小学校通学路(南)花壇の手入れを行っています。特に6月と12月は春~夏にかけて咲く花と、秋~冬にかけて咲く花の苗の植替えもおこないました。
春の道路愛護運動(6/9) 秋の道路愛護運動(12/1)
美茂呂町ボランティア会では年2回(午前9時~11時)の間で「いせさき大橋南詰~いせさき大橋南信号までの道路」及び「特別雑草やごみの散乱がひどい場所」の除草と清掃を「伊勢崎市道路愛護運動の一環」として行っています。今年の道路愛護運動日は春・秋とも快晴で除草・清掃には適した日でした。
※ 美茂呂町ボランティア会では今年度も仲間の募集を行なっています。
4月7日(日)
令和6年度 新年度総会
1.日時:令和4年4月7日 午後6時00分~7時00分
2.場所:美茂呂町会議所
3.出席者:(委任状による者も含む)39名/42名(会員総数)
委任状‥‥0名 欠席者‥‥3名
※ 総会の成立:会員の過半数をもって今総会は成立しました
4.議長:斎藤道明 副議長:吉村泰志 書記:石原一樹
議事録署名人:石澤 匠(2組)、多賀谷充(13-2組)
5.総会に付した内容
①令和6・7年度区長及び3役(任期2年)諮問の件について‥区長 丸橋
区長:丸橋正幸、区長代理:石原一樹、小澤裕二、会計:福島秀文
≪決 議≫ 賛成多数で承認された
②第1号議案:令和6年度 事業計画(案)について‥‥‥‥ 区長 丸橋
③第2号議案:令和6年度 予算書(案)について‥‥‥‥‥ 会計 福島
質問事項:役員手当は誰に支給されるのか:区役員全員
区費と特別区費の世帯数の差は何か:
(回答)区費徴収の対象は全世帯、特別区費の対象は会議所利用者
≪決 議 ≫ 賛成多数で承認された
④第3号議案:組長の中から区監査役の選出について‥‥ 区長 丸橋
執行部の腹案にて「6組 丸橋邦夫 氏」が提案された
≪決 議 ≫ 賛成多数で承認された
⑤その他報告・依頼事項:
・「令和5年度会議所建設計画」の進行状況について区長より報告
「令和6~7年度会議所建設計画」について区長より説明した
・令和6年度から「育成会費を組単位で集金」することについて
‥‥‥‥ 区長 丸橋
≪決 議 ≫ 上記2点の報告・依頼事項につき賛成多数で承認された
6.班長・組長様へのお願い
・「班長・組長様へのお願い」資料に基づき区長が説明した
・「区費徴収」について集金方法と日程について会計が説明した
・「ごみ処理及び資源ごみ回収」について環境指導員が説明した
以上
4月7日(日)
・日時:令和6年4月7日(日) 午後5時00分~5時40分
・場所:美茂呂町会議所
・出席者:評議委員 齋藤道明、吉村泰志、福田晴信、佐野真夫、
五十嵐仁一(6名)
区役員 丸橋正幸、石原一樹、小澤裕二、福島秀文(4名)
委任状 長瀬邦夫、近藤知子(2名)
・審議内容
①区長及び区3役(任期2年)諮問の件について‥‥区長 丸橋
区長:丸橋正幸、区長代理:石原一樹、小澤裕二、会計:福島秀文
(審議及び議決について承認を得る)
②令和6年度事業計画(案)について‥‥‥‥‥‥区長 丸橋
③令和6年度予算書(案)について‥‥‥‥‥‥‥‥会計 福島
(区所有軽トラックの買換えについて)
④評議員会から区監査役(1名)の選出について‥ 区長 丸橋
監査役:福田晴信
≪決 議≫
上記①~④案について、出席者全員一致で承認を得た
⑤その他報告:会議所建設計画の進行状況報告‥‥ 区長 丸橋
※ 上記報告について、出席者全員の賛成を得た
・付議した全ての議案について、出席評議員全員の賛成で承認された。
以上
3月24日(日)
令和5年度 年度末総会
・日時:令和6年3月24日(日) PM5時00分~6時00分
・場所:美茂呂町会議所
・会員の出欠
出席者(委任状による者も含む)40名/42名(会員総数 重複1名)
委任状‥‥5名
欠席者 組長2名
議 長:小澤裕二 副議長:大井麗子 書 記:石原一樹
議事録署名人: 田島 昇(8組)、石原哲士(9組)
・総会に付した事項
①令和5年度事業報告について‥‥区長 丸橋
②令和5年度決算報告について‥‥会計 福島
(会議所建設特別区費、積立金残高報告)
③令和5年度監査報告について‥‥会計監査 小澤
≪決 議≫
・上記①~③案は賛成多数で可決された。
・その他 決定事項
④会議所建設計画の進行状況報告について‥区長代理 石原
⑤育成会からの依頼「育成会費を組長が集金することによる育成会役
員の負担軽減」について‥‥区長 丸橋
≪決 議≫
・上記④~⑤は賛成多数で可決された。
・会議所建設の進捗説明が丸橋区長よりあった。
区民の大事なお金を無駄使いしないように建設委員会で進めているこ
と、及び規模や大まかなレイアウトのせつめいがあった。
以 上
TEL:0270-26-6511(区長宅)
携帯:090-1778-4993(区長)